スーパーファミコン23周年
2013/11/21 Thu. [edit]
スーパーファミコンの誕生日が11月21日だと小耳に挟んだので・・・
僕はスーファミ世代なので青春時代に最も遊んだハードがスーファミです
なのでとても思い入れがあります
どこで道を踏み外したのか?現在はPCゲーム(主にオンライン)をメインに遊んでいるが
ふと懐かしい匂いに釣られて郷愁にふけってしまいました
じゃあオススメでも紹介するか?ってそんな在り来たりな物はネットに無数にあるわけで・・・。
個人的に人生を変えたと言ってもいいほど影響され物をピックアップしてみる
①ロマンシングサガ2

歴代ゲームで一番面白かったと感じたものと言えばこれが最初に思い浮かびます
1でも3もなく2である。
最大の特徴はRPGでありながら「自由さ」があり一本道に囚われず好きな所に進めた事だろう
あとは難易度である
やはりこの時代は「攻略ページ」というものが身近になかったのもあるが
雑魚もボスもラスボスも全てが手ごわく、Aボタン連打なぞしてたらすぐに全滅してしまうのである。
他にもボス(七英雄)の魅力さ、ボス戦の音楽のかっこよさ、技を閃く気持ちよさなど多々あり語り尽くせない。
門を強行突破できずに積み、ダンターグが倒せず積み、ロックブーケに誘惑されて積み…苦い思い出もある。
個人的には至高のRPGだと思っている。
好きなセリフ「流し斬りが完全に入ったのに...」
②ライブアライブ

同じくRPG
このゲームの特徴はお得感である
ゲームを始めるとゲームの中に7つのゲームがありその中から選択出来るのである
なんてお得なゲームなんだと当時は驚きました
やはり僕がRPGに求めるのは「自由さ」なんだなぁとつくづく思う
ちなみに一番思い入れのあるのが幕末編である。
0人斬り、100人斬りを目指して頑張ってました。
③トルネコの大冒険

僕の不思議のダンジョンの原点
これがローグライクの原点というわけではないが、世間に広めたという意味で原点とも言えるだろう
「1000遊べるRPG」の言葉に偽りなし!
NO.2が好きな僕は「正義のソロバン」ではなく「はぐれメタルセット」を愛用してました
もはや今更説明は不要であろう
そして後にシレンシリーズにハマるのである。
④ファイアーエムブレム 紋章の謎

最初に出会ったSRPGです
まず今まで上げたゲームの共通点として
「難易度」・・・すごく高いです
「お得感」・・・二部構成になっており2つのシナリオが収録されてます。
特徴は難易度を含む「シビアさ」でしょうか
"一度死んだら生き返らない"と言えばこのシリーズ
特に2部が当時難しくて相当手こずった記憶があります
一番好きな兵種はスナイパー。
⑤ドカポン3.2.1

「皆で遊ぶ」のジャンルではこれがお気に入りでした
桃鉄、いたスト、他にもパーティーゲームはあったが
RPG要素もあるという事でこれにハマってました
このゲームはまだ知りすぎてない人達が遊ぶと面白いんだろうなぁ
友達や家族と協力したり、険悪になったり、大きく二つに分かれます。
と、思いついたのを5個挙げてみました
他にも数え切れない数があるが省略
まぁ結局は有名な定番ゲームが多いですね
共通してどれも大元は「RPG」というジャンルになります
でも基本的に自分はドラクエやFFなどの王道よりも
ちょっとひねくれたタイプのものが好みなようです
というわけでスーパーファミコン23歳おめでとう!
なのでとても思い入れがあります
どこで道を踏み外したのか?現在はPCゲーム(主にオンライン)をメインに遊んでいるが
ふと懐かしい匂いに釣られて郷愁にふけってしまいました
じゃあオススメでも紹介するか?ってそんな在り来たりな物はネットに無数にあるわけで・・・。
個人的に人生を変えたと言ってもいいほど影響され物をピックアップしてみる
①ロマンシングサガ2

歴代ゲームで一番面白かったと感じたものと言えばこれが最初に思い浮かびます
1でも3もなく2である。
最大の特徴はRPGでありながら「自由さ」があり一本道に囚われず好きな所に進めた事だろう
あとは難易度である
やはりこの時代は「攻略ページ」というものが身近になかったのもあるが
雑魚もボスもラスボスも全てが手ごわく、Aボタン連打なぞしてたらすぐに全滅してしまうのである。
他にもボス(七英雄)の魅力さ、ボス戦の音楽のかっこよさ、技を閃く気持ちよさなど多々あり語り尽くせない。
門を強行突破できずに積み、ダンターグが倒せず積み、ロックブーケに誘惑されて積み…苦い思い出もある。
個人的には至高のRPGだと思っている。
好きなセリフ「流し斬りが完全に入ったのに...」
②ライブアライブ

同じくRPG
このゲームの特徴はお得感である
ゲームを始めるとゲームの中に7つのゲームがありその中から選択出来るのである
なんてお得なゲームなんだと当時は驚きました
やはり僕がRPGに求めるのは「自由さ」なんだなぁとつくづく思う
ちなみに一番思い入れのあるのが幕末編である。
0人斬り、100人斬りを目指して頑張ってました。
③トルネコの大冒険

僕の不思議のダンジョンの原点
これがローグライクの原点というわけではないが、世間に広めたという意味で原点とも言えるだろう
「1000遊べるRPG」の言葉に偽りなし!
NO.2が好きな僕は「正義のソロバン」ではなく「はぐれメタルセット」を愛用してました
もはや今更説明は不要であろう
そして後にシレンシリーズにハマるのである。
④ファイアーエムブレム 紋章の謎

最初に出会ったSRPGです
まず今まで上げたゲームの共通点として
「難易度」・・・すごく高いです
「お得感」・・・二部構成になっており2つのシナリオが収録されてます。
特徴は難易度を含む「シビアさ」でしょうか
"一度死んだら生き返らない"と言えばこのシリーズ
特に2部が当時難しくて相当手こずった記憶があります
一番好きな兵種はスナイパー。
⑤ドカポン3.2.1

「皆で遊ぶ」のジャンルではこれがお気に入りでした
桃鉄、いたスト、他にもパーティーゲームはあったが
RPG要素もあるという事でこれにハマってました
このゲームはまだ知りすぎてない人達が遊ぶと面白いんだろうなぁ
友達や家族と協力したり、険悪になったり、大きく二つに分かれます。
と、思いついたのを5個挙げてみました
他にも数え切れない数があるが省略
まぁ結局は有名な定番ゲームが多いですね
共通してどれも大元は「RPG」というジャンルになります
でも基本的に自分はドラクエやFFなどの王道よりも
ちょっとひねくれたタイプのものが好みなようです
というわけでスーパーファミコン23歳おめでとう!
category: 雑記
« トリックスター
|
J・ゲバルで学ぶSAOダンジョンあるある »
| h o m e |